ゲームボーイアドバンス の凄いスペックまとめ

スポンサーリンク

どんなゲーム機?

当時持ち運びができるゲーム機はめずらしく、後期にはポケモンの登場も相まって大人気だったゲームボーイの後継として、満を持して2001年3月21日に発売されたのがこのゲームボーイアドバンスでした。

初代ゲームボーイの後継として登場したこのゲーム機は、その名の通り「進化したゲームボーイ」という意味を持っています。

ゲームボーイアドバンスは、小さなボディに高性能なスペックを詰め込んだ画期的な携帯ゲーム機でした。大きな液晶画面と豊富なカラーパレットを持つ本機は、前の機種のゲームボーイカラーとは良い方向に全然異なりました。

一番の特徴は画面の描画性能です。携帯ゲーム機にも関わらずスーパーファミコンを超える性能で、数多くのリメイク作品が登場したのもこの性能があったからできたのだと推測できます。どこでもSFC作品が遊べるのはとても魅力的でした。

ROMスロットはゲームボーイのカートリッジも差せるようになっており、すでに持っていたゲームボーイのソフトもゲームボーイアドバンスで遊べます。当時から互換性を保つ任天堂のポリシーを感じます。

その互換性ポリシーもあってか、本体発売直後でもプレイできるゲームソフトの量は過去最大の豊富なゲームラインナップという作戦がありました。十分に開発時間を得た後、任天堂の人気シリーズ「スーパーマリオ」「ゼルダの伝説」「ポケットモンスター」などの新作はもちろんのこと、多くのサードパーティからもゲームソフトがリリースされました。

CMでも当時の子供達が衝撃を受けていたことは今でも覚えています。GBA用通信ケーブルを使用することで、1カートリッジ対戦対応ソフトを誰か1人持っていれば最大4名で一緒に遊べることでした。ソフトを持っている人を神扱いしてみんなで楽しんでいました。

同時期のNINTENDO64もコントローラー4つに対応しており、みんなでワイワイ楽しむ設計が携帯ゲーム機にも入っていたことに驚きです。

仕様・スペック

GAMEBOY ADVANCE(ゲームボーイ アドバンス)
製品名任天堂
CPU製品名ARM7TDMI + Z80カスタム
動作クロックARM7TDMI:16.78MHz
Z80カスタム:4.194304MHz / 8.388608MHz(倍速モード)
アドレス空間ARM7TDMI:32bit(4GB)
Z80カスタム:16bit(64KB)
性能15 MIPS (ARM7TDMI)
メインメモリメインメモリ32KB (CPU内部に搭載)
ワークメモリ256KB (CPU外部)
ビデオメモリ96KB (CPU内部に搭載)
サウンドサウンドアナログ音源(ゲームボーイと同一)+デジタル音源(PCM)
同時発音数アナログ:パルス波2ch+波形メモリ1ch+ノイズ1ch
デジタル:PCM2ch
LCD解像度240×160 ドット
表示色数最大32768色(15ビットカラー)
サイズ2.9インチ
バックライトなし(反射型)
その他入力デバイス十字キー A、B、R、L、START、SELECT
寸法アドバンス: 82mm×144.5mm×24.5mm
アドバンスSP: 84.6mm×82mm×24.3mm
ミクロ: 50mm×101mm×17.2mm
質量アドバンス: 約140g (電源含まず)
アドバンスSP: 約143g (バッテリー含む)
ミクロ: 約80g (バッテリー含む)
メディア最大2Gbit(256MB)
電池持続時間約6~10時間 (使用するソフトにより異なる)
バッテリーフル充電時間: 約4時間

スペック解説

CPU

32ビットのCPU(ARM7TDMI) と8ビットCPU(カスタムZ80)の両方を搭載している構成でした。

ARM7TDMIのクロック周波数は16.78MHzで、これは当時の携帯ゲーム機としては非常に高速であり、複雑なゲームロジックもこなせるほどでした。また、ARM7TDMIはARMアーキテクチャの中でも低消費電力で動作することが特徴で、ゲームボーイアドバンスの電池持続時間を長くすることに貢献していました。

2つのプロセッサを搭載していましたが、前者はゲームボーイアドバンス用、後者は旧ゲームボーイ用に使用され、マルチプロセッサとして使用されているわけではなさそうでした。

ちなみにニンテンドーDSも複数のプロセッサが搭載されていますが、DSでは使用していないプロセッサはサポートに回っていましたが、この世代では使われていなければ完全に休む排他使用の動作のようです。

ちなみにARM7TDMIは、Thumb命令セットと呼ばれる16ビットの簡易命令セットをサポートしていました。これは、メモリの節約と効率的なコード実行を可能にするためのもので、ゲーム開発者はこの機能を活用してメモリ内のスペースを最大限に利用することができました。

ARM アーキテクチャ詳解 – https://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MIF/MIFZ201009/ARM9.pdf

 CPU のここが凄い!

ARM7TDMIによる高速で効率的な命令実行とThumb命令セットによるメモリの最適化で、GBAが小型ながらも高性能なゲームを提供する秘訣だったというところ!

グラフィック

当時の携帯ゲーム機としては非常に先進的なグラフィックでした。スーパーファミコン以上に精度高く感じるF-ZEROとスーパーマリオアドバンスのグラフィックを見てびっくりした記憶があります。

スーパーマリオアドバンス – https://www.nintendo.co.jp/software/feature/nintendo-classics/a-9444_j/index.html

ゲームボーイと同様にCPUにてグラフィック処理を行っていました。高性能な32ビットCPUだったため、携帯ゲーム機でもスーパーファミコンレベルのグラフィックを表現できました。

グラフィック描画は、スーパーファミコンと同様に「スプライト」と「画面モード」を駆使して行う。0〜5モードが用意され、16色か256色か32768色のパレットを使用する。詳細は以下の参考ページ。

スペックGBAの仕様 ぶーにゃんのへや – http://bu-nyan.m.to/gba/gba02.htm

 グラフィックのここが凄い!

多彩な視覚表現を実現していたこと!

高速なポリゴン描画能力と細かい描画設定の制御が可能であったことでゲームを盛り上げる多彩な視覚表現を実現していました。

サウンド

ゲームボーイアドバンスは、2つのスピーカーを備えたステレオサウンドでした。ゲームボーイはスピーカー1つのモノラルだったので、アクションゲームや音楽ゲームなど音を左右に振るゲームでは位置が鮮明で高品質なオーディオでゲームを楽しむことができました。

パルス波2ch+波形メモリ1ch+ノイズ1chの4つの独立したサウンドチャンネルを備えており、ゲームボーイを少し拡張した程度でしたが、さらにPCMも含めて再生できました。これにより、ゲームは同時に音楽トラックと効果音を再生することが可能で一気に華やかになりました。

 サウンドのここが凄い!

複数のサウンドチャンネルと高品質の音声変換能力により、小型携帯ゲーム機にもかかわらず豊かで鮮やかなオーディオだったところ!

メディア

ゲームプレイ時に本体に差すカートリッジはサイズ約6cm x 3.5cmとゲームボーイカートリッジのほぼ半分というコンパクトさで、ポケットやバッグに何本ものゲームを簡単に持ち運ぶことができました。コレクションケースで保管していた人も近くにいました。

また、カートリッジ自体はゲームボーイカートリッジと同じように頑丈で耐久性があり、通常の使用では簡単に壊れることはなかったと思います。

カートリッジの内部は、最大32MbitのROMと8または32KbitのセーブRAMを搭載していました。これにより、大容量のゲームデータ部分と、プレイヤーの進行状況を保存するスペースが確保されていました。

ゲームカートリッジスロット部分においては、GBAだけでなく、ゲームボーイとゲームボーイカラーのゲームカートリッジもプレイできました。GBAで新たなゲームを楽しむだけでなく、すでに買ってあるGBとGBCのゲームソフトもより綺麗な画面でプレイすることができました。

 メディアのここが凄い!

ゲームボーイソフトの半分になった小ささ、耐久性、大容量、そして互換性でゲームプレイヤーにとって最高のモバイルメディアだったところ!

消費電力

GBAは2本の単3電池で動作し、消費電力は非常に低かったです。新品の電池を使用している場合、通常は約15時間の連続プレイが可能でした。これは、長時間の旅行や待ち時間でも気にせず安心して楽しく過ごせるくらいでした。でも半分くらいの人は充電池で使用していたような気がします。

しかし、一度でもプレイしたことある人はわかると思いますが、初代GBAのバックライトがないため、暗い場所でのプレイは困難でした。これを解消するために、多くの周辺機器が発売されましたが、これらは電力消費を増加させ、バッテリー寿命を縮小する結果となりました。

その後、2003年にはバックライトを搭載したGBA SPが公式に発売され、これにより暗い場所でも明確にゲーム画面を見ることができるようになりました。GBA SPは内蔵リチウムイオン電池を採用し、約10時間の連続プレイが可能であり、充電も簡単でした。使い捨て電池だった人は、この時点で充電池に移行できてかなり利便性が高かったと思います。

 消費電力のここが凄い!

低消費電力で長時間の連続プレイでき、その後のGBA SPでは初の内蔵リチウムイオン電池により充電ももっと簡単になったというところ!

この記事を書いた人

モバイルアプリエンジニアで法人の代表取締役です。
培った知識からいろいろなことについて技術的側面をわかりやすく解説しています。
パソコンが苦手な人にも魅力が伝わってほしく、参考になればとの想いで当ブログを始めました。

すくねをフォローする
スポンサーリンク
すくねをフォローする
タイトルとURLをコピーしました