Nintendo Switch の凄いスペックまとめ

どんなゲーム機?

「外出先でも遊べる備え付けゲーム機」というハイブリッドな位置付けで、WiiUから満を持して発売されました。外出先は持ち歩いて、家庭内はスイッチドッグ接続とどちらでも遊べるのが最大の特徴です。さらにJoy-Conと呼ばれるコントローラは左右分離着脱可能で、外出先でも最大2人の同時プレイが可能で場所を選ばないという方針が最大限に散りばめられています。

仕様・スペック

 製品名  Nintendo Switch
 メーカー  任天堂
 発売日  2017年3月3日
 価格  29,980円 (税別)
 コードネーム  NX
 OS  Nintendo Switch System Software
 CPU  製品名  Nvidia 省電力版 Tegra X1
 コア  ARM Cortex-A57 × 4
 ARM Cortex-A53 × 4
 コア数  8
 クロック  1.020 GHz / コア
 メインメモリ  メインメモリ  4GB LPDDR4 (2GBモジュール×2)
 クロック  1600 MHz
 帯域幅  25.6 GB/s
グラフィックス  製品名  Nvidia GM20B (Maxwellコア)
 クロック  ドッキング時 307.2 〜 768MHz
 単体使用時 307.2 〜 384MHz
 最大解像度  1920×1080 ドット
 ストレージ  内蔵ストレージ  内蔵フラッシュメモリ 32GB (最大2TBまでサポート)
 外部ストレージ  microSD/microSDHC/microSDXC
ディスプレイ  ディスプレイ  6.2インチ液晶
 解像度  1280×720 ドット
 タッチパッド  静電容量方式タッチスクリーン
ネットワーク  無線  802.11 a/b/g/n/ac
 有線  市販のUSBLANアダプターが使用可能
コントローラー  製品名  ジョイコン (Joy-Con L / Joy-Con R)
 無線通信  Bluetooth 3.0 / NFC(Joy-Con Rのみ)
 質量
 Joy-Con L 約49g
 Joy-Con R 約52.1g
 センサー  加速度センサー/ジャイロセンサー/明るさセンサー
 バッテリー  525mAh 3.7 V リチウムイオンバッテリー
 接続ポート  USB Type-C
 サウンド  音声出力  リニアPCM 5.1ch対応
 TVモード時にHDMIケーブル経由で出力
 その他  本体バッテリー  4310 mAh  3.7 V リチウムイオンバッテリー
   質量  約297g (Joy-Con取り付け時:約398g)
   接続  USB 3.0 ×1
USB 2.0 ×2
   サイズ  縦102mm×横239mmx厚さ13.9mm(Joy-Con取り付け時※)

スペック解説

CPU

アメリカの半導体メーカーNVIDIAと共同開発を行った「カスタマイズされたTegraプロセッサ」を採用。ファミコン・スーパーファミコンやNintendo64等、既存プロセッサベースからの独自チップを設計してきたが、今回は既存プロセッサ「Tegra X1」のアーキテクチャそのままの、不要機能排除や省電力化した下位(デグレード)版を使用している。

「Tegra X1」はARMの64ビットプロセッサARM Cortex-A57 × 4、ARM Cortex-A53 × 4のオクタコア(8コア)で構成され、GPUも統合された1チップ型(SoC)のプロセッサ。実はGoogleのAndroidタブレット「Pixel C」でも同様のプロセッサが採用されている。

このことから色々なことが推測されるが、一般的には既存品を使用することで「開発期間が短く、ローコストに作れる」ためメリットとなる。

Wii UではIBMのPowerPC系のCPU、GPUはAMDのRadeon HDという構成だったため、PCで使用されるx86アーキテクチャは初めてではなく今回も続いている。

Nintendo Switchのチップ解剖から考えるデグレード版Tegra X1を選んだ理由 (1/3)  – http://eetimes.jp/ee/articles/1703/29/news022.html

NVIDIAのTegraを採用する任天堂の新ゲーム機「Nintendo Switch」 – http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1026659.html

CPUのここが凄い!

低消費電力でありながら、8コアのCPUでいろんな処理を同時にこなす能力があること。

「下位版」「デグレード版」というのは機能が少なくなるので悪いイメージがあるけれど、ゲームに必要ない部分を抜いて熱や消費電力を抑えている。それ以外にもチップの構成がシンプルになるので、価格も安くすることができる。

PCレベルの性能なのに定価3万円で販売できるのは、このようなシンプルにする工夫があったからと言えそう。

グラフィック

「Tegra X1」を採用しているため、CPUと一緒にGPUが同チップ内に搭載されている。そのグラフィックコアはnVidia「Maxwell」コアが搭載されており、世代的にはPC向けグラフィックチップ「GeForce GTX 980 Ti」等と同世代のプロセッサとなる。

デグレード版であるため従来の製品と比較して性能低下は免れないが、HD画質以下がメインとなるため性能低下を感じさせることはない。さらにMaxwellで使用できる補完機能等で綺麗な表現ができる他、機能も4K出力、x265ハードウェアエンコード・デコード等、省電力にも関わらず従来品に匹敵するポテンシャルはある。

グラフィックのここが凄い!

全然携帯機向けじゃないハイスペック性能を実現していること。

スプラトゥーン」シリーズや「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」などのプレイ画面を見ると、PCの性能に匹敵するどころかそれよりも優って綺麗に見える。

PC向けに作られたグラフィックチップをCPUといっしょに「1チップ」の中に入れることでCPUとグラフィックの間の通信経路に無駄(ボトルネック)がなくなるだけでなく、圧倒的に価格が安くなる。性能も良いのに価格も安いという良いことづくめの設計になっている。