ゲームボーイアドバンス(GAMEBOY ADVANCE)の凄いスペックまとめ

ゲームボーイアドバンス

どんなゲーム機だった?

当時持ち運びができるゲーム機はめずらしく、後期にはポケモンの登場も相まって大人気だったゲームボーイの後継として、満を持して2001年3月21日に発売されたのがこのゲームボーイアドバンスでした。

一番の特徴は画面の描画性能です。携帯ゲーム機にも関わらずスーパーファミコンを超える性能で、数多くのリメイク作品が登場したのもこの性能があったからできたのだと推測できますね。どこでもSFC作品が遊べるのはとても魅力的でした。

ROMスロットはゲームボーイのカートリッジも差せるようになっており、すでに持っていたゲームボーイのソフトもゲームボーイアドバンスで遊べます。当時から互換性を保つ任天堂のポリシーを感じます。

CMでも当時の子供達が衝撃だった点は、GBA用通信ケーブルを使用することで、1カートリッジ対戦対応ソフトを誰か1人持っていれば最大4名で一緒に遊べることでした。

同時期のNINTENDO64もコントローラー4つに対応しており、みんなでワイワイ楽しむ設計が携帯ゲーム機にも入っていたことに驚きです。

仕様・スペック

製品名
GAMEBOY ADVANCE(ゲームボーイ アドバンス)
メーカー
任天堂
CPU
製品名
ARM7TDMI + Z80カスタム
動作クロック
ARM7TDMI:16.78MHz
Z80カスタム:4.194304MHz / 8.388608MHz(倍速モード)
アドレス空間
ARM7TDMI:32bit(4GB)
Z80カスタム:16bit(64KB)
性能
15 MIPS (ARM7TDMI)
メインメモリ
メインメモリ
 32KB (CPU内部に搭載)
ワークメモリ
256KB (CPU外部)
ビデオメモリ
 96KB (CPU内部に搭載)
サウンド
サウンド
アナログ音源(ゲームボーイと同一)+デジタル音源(PCM)
同時発音数
 アナログ:パルス波2ch+波形メモリ1ch+ノイズ1chデジタル:PCM2ch
LCD
解像度
240×160 ドット
表示色数
最大32768色(15ビットカラー)
サイズ
 2.9インチ
バックライト
なし(反射型)
その他
入力デバイス
十字キー A、B、R、L、START、SELECT
寸法

アドバンス: 82mm×144.5mm×24.5mm
アドバンスSP: 84.6mm×82mm×24.3mm
ミクロ: 50mm×101mm×17.2mm

質量
アドバンス: 約140g (電源含まず)
アドバンスSP: 約143g (バッテリー含む)
ミクロ: 約80g (バッテリー含む)
メディア
最大2Gbit(256MB)
電池持続時間
約6~10時間 (使用するソフトにより異なる)
バッテリーフル充電時間: 約4時間

スペック解説

CPU

32ビットのCPU(ARM7TDMI) と8ビットCPU(カスタムZ80)の両方を搭載している、マルチプロセッサ構成。前者はアドバンス用、後者は旧ゲームボーイ用に使用される。ニンテンドーDSでは使用していないプロセッサはサポートに回るが、この世代では使われていなければ完全に休む(排他使用)。

グラフィック

ゲームボーイと同様にCPUにて処理を行う。高性能な32ビットCPUが採用されたため、携帯ゲーム機でもスーパーファミコンレベルのグラフィックを表現できる。

グラフィック描画は、スーパーファミコンと同様に「スプライト」と「画面モード」を駆使して行う。0〜5モードが用意され、16色か256色か32768色のパレットを使用する。詳細は以下の参考ページ。

http://bu-nyan.m.to/gba/gba02.htm スペックGBAの仕様 – ぶーにゃんのへや

サウンド

ゲームボーイと全く同じ音源にデジタル音源(PCM)が加わった。PCMで再生できるということは、データ量が膨大にはなるが、どんな音でも再生できるメリットがある。実際にスーパーファミコンソフトの移植が数多くあったが、音の再現はPCM音源で行われている。

スピーカーが本体に1つしかないのでモノラル再生となる。しかし、ヘッドホン端子はステレオミニプラグ対応で、実際にステレオ音源で収録されたソフトでヘッドホンを使用すれば、ステレオサウンドでプレイする事ができる。

ディスプレイ

シャープ製の2.9インチ反射型TFTカラー液晶を搭載している。ゲームボーイと比較し解像度も上がったため、高精細な画面でゲームをプレイする事ができる。

しかし、大きな問題があった。「反射型」液晶は、バックライトを一切持たない。つまり、屋外なら日光、屋内なら蛍光灯などの外部の明かりを反射させて光源とする方式である。それゆえに、暗いところでは何が映っているか分からないくらいの映像になり、逆にかんかん照りの屋外では明る過ぎてコントラストが飛び、同様に何が映っているか分からないことが多々あった。

これを考慮して、マイナーチェンジの際はフロントライト搭載(ゲームボーイアドバンスSP)、さらに次のモデルはバックライト搭載(ゲームボーイミクロ)と変遷していった。

通信

アドバンス用の通信ケーブルの両端には大きさの違う2つのプラグがある。小さい側のプラグが若い番号のプレイヤーになる。

ケーブルの中間には小さい側のプラグが収まるサイズのコネクタのついたボックスがある。ここに別のケーブルをつなぐことで最高4人までの通信プレイが可能。また、対応ソフトであれば1つのソフトで4人が遊ぶことも可能。

メディア

ゲームボーイソフトと同様にカートリッジROM媒体を採用。形状はゲームボーイソフトのちょうど半分くらいのサイズになった。

バックアップメモリ対応で、外部メモリを用意することなくセーブデータをカートリッジ内に保存する事ができる。

電源・バッテリー

電源は単3アルカリ乾電池2本の他に、専用バッテリーパック (AGB-003)も別売りで用意されている。単3アルカリ乾電池使用時約15時間、専用バッテリーパック使用時は約10時間稼動可能。

専用バッテリーパック (AGB-003)の出力が「DC2.4V 1200mAh」であるため、1200mAhのニッケル水素電池(Ni-MH)が2本入っていることが推測できる。